pman
2004-07-04 02:32:21 ( ID:cqotxjwpvll )
[ 削除 / 引用して返信 ]
700M前後のaviファイルを
mpg2に変換するのに、だいたい15時間前後かかります
みなさんはどれくらいの所要時間で変換してるのでしょうか?
現行の機種(cpu2〜3G メモリー500M程度)で
もっと(15時間前後より)早くできるようなら
PCの買い替えを検討しています。
os W98
cpu serelon 400M
memory 500M
です
とろしくお願いします。
F*C*
2004-07-04 05:20:15 ( ID:u82grwv15mn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>700M前後のaviファイルを
自分の場合テンプレートつかってMPG2変換だと
大体、7時間〜8時間くらいですね。
pen3/933MHz
pc133/384MB
GeForce4Ti4200/64MB
Windows2000pro
koeda
2004-07-04 20:24:56 ( ID:dlq4r4crybo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>700M前後のaviファイルを
>mpg2に変換するのに、だいたい15時間前後かかります
AVIとは無圧縮やHuffyuvやDVと色々ありますが何でしょうか?
700MBのファイルのコーデックが何であるかによってMPEG2に変換する時間は
全く異なるしフィルタの有無でも全く時間が違います。
具体的にどの種類のAVIなのかを書かないし、フィルタの有無も書かずに漠然と
700MBのAVIをMPEG2に変換と書いても、他人はあなたがどんな状態で使っているか
わからないので答えようがないです。
ちなみに自分はDV形式のaviは使用したことがありませんが、Huffyuvのavi(約1分半)
ではフィルターなしで9分ほどでCBR8M・動き予測:最高画質のMPEG2に変換できます。
以下が自分の環境です。
CPU:PEN4 3.0G(北森)HT ON
メモリ:PC3200DDR 512×2=1024MB
チップ:intel865PE
HDD:ATA100 7200回転
グラフィック:RAEEON9600
OS:WinXP PRO
fay
2004-07-05 01:58:16 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
エンコード時間にソースのファイルサイズはほとんど関係ありません。ソースの時間が
影響します。その700Mがどのくらいの長さ(時間)のファイルなのかによって答えは
異なるでしょう。
ちなみに私がメインで使っているのはTMPGEnc 3.0 XPressですが、Xeon2.4G DualのPCで
1時間のソースが大体1時間10分くらいで2パスエンコードできています(1パスなら40分強
くらい)。まあエンコード設定は速度重視のものでテンプレートそのままではありませんが。
Hiro
2004-07-05 10:12:39 ( ID:thw.57wxjpn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私は現在TMPGEnc 2.5 PlusをOpteron244のDual構成で使っています。
Opteron244は実クロック1,800で動くので、勝手にAthlon64 2800+と同程度と思っています。
メモリはPC2100で1.5GB載せています。
pmanさんのように少しでも早くと思い、改造、買い替えを繰り返し、ここまで来てしまいました。(^_^;)
現在の構成で、テンプレート使用、フィルタ無、”動き予測検索(高速)”を使って、
1時間のソースがCQで50分、2passVBRで1時間20分程度。
性能は非常に満足していますが、DualはCPUのアップグレードは常に2個1セットで行なうのでやたらコストが・・・
また、マザーボードによってはレジスタードメモリしか使えない物もあるので、この点でもコストアップの傾向が・・・
でも性能的には検討に値する選択肢の一つだと思います。
ぢん
2004-07-05 12:34:56 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
小難しい話はともかく
CPUクロックが倍になれば、概ねエンコ時間は半分になる
って基本説明が要るんじゃ?
TMPGEnc、CPUパワーをほぼ全部使うから、CPUが早くなればそれに反比例してエンコ時間は短くなるので。
ちなみに昔、Cel300+メモリ512MなW98SEから450、650経由P3-800まで、他の構成同じでCPUだけ上げて使ってた経験有り。概ねクロック増えた割合ぐらい、エンコ時間も短くなってた。
実際はチップセットやメモリ、キャッシュが変わると、2割前後の誤差が出るはずだけど、今Cel400なら、P4かAthlonで2Gクラスのに変えれば、エンコ時間、1/5までは行かないかも知れんけど1/4程度に成るのは間違い無い。
仮想DualCPU機能であるHT対応のP4にして、TMPGEncもDualCPU用の設定で動かせば、更に何割かエンコ時間短くなるはずだし。
Intel系で組むなら、今は925X/915が出たトコだけど、865/875比で同クロックなら気持ち早いかなぐらいしか変わらん様だし、P4のPrescottコアはNorthwoodより熱くなっただけで性能大差無いんで、型落ちして値段落ちてる865/875+Northwoodでさっくり組んじゃうのも良いかも知れず。
ニス・マシーン
2004-07-07 01:24:00 ( ID:l1jpvpbsfif )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>CPUクロックが倍になれば、概ねエンコ時間は半分になる
厳密に言えば、これには「同じアーキテクチャのCPUで」、「同じFSBで」、
「CPUのロードストアバッファや、TLBなどのクリティカルバッファの大きさがほぼ等しい」
等等・・・、という風に、更に前提条件が必要になります。
(幸いにして、TMPGはWindowsの世界に「まだ」収まっていますが、これが、CELLのような
スカラパラレルCPUとか、スパコンの世界で主流であるクラスタマシンの世界になっていくと、
クロックは完全に基本性能の一つでしかないです)
Prescottにしても、従来のCPUより、たいして早くない、との話ですが、SSE3に対応している
TMPGEnc3.0XPressだと、従来のCPUとは確実な速度差が出ていますよね?
また、PentiumM系列と、Pentium4をクロックで性能比較出来ないのは、周知の事実ですし…。
さらに、アーキが違うと、同程度の性能といわれているCPU間でも、
大幅な性能差が現れるときがありますよね。P4に特化して最適化されているTMPGでは、
AMDが巷で言われるより明らかに不利なベンチマーク結果になるのは、
公開されている資料でも明らかですし…。
(PentiumM系列に対しては、どの程度最適化してるんでしょうか?興味津々)
と、失礼。
ようは、今の時代、コンピュータの性能は条件はクロックだけでは無くなって来ているので、
どれ位の速度なのか、は、ベンチマークに頼らざるを得ない。ということではないでしょうか?
更に言うなら、性能云々もありますが、コンピュータも「商品」なので、
「商品サイクル」がありますから、これに見合った時期に買い換えるのが妥当だと思います。
ここ6〜7年は、1年半から2年で、スタンダードマシンの性能の刷新が行われている
(サイクル的にはムーアの法則に近いかな)感じですので、お金に余裕を作れるなら、
それ位のペースで刷新するのがいいかと。
こんなところで、どうでしょうかね?
pman
2004-07-25 23:49:48 ( ID:cqotxjwpvll )
[ 削除 / 引用して返信 ]
皆さん、いろいろありがとうございました。
結局、現行機種で変換すれば、多少時間が短くなるようですね。
ボーナス(少ない)で、買い替えします。
ありがとうございました。
|